二世帯住宅と言っても、完全分離型もあれば、協力し合える共有型もあります。
最近では、2世帯がそれぞれ1棟ずつ、隣で暮らす「隣居スタイル」も人気です。
将来を見据えた計画を立てなければ、二世帯住宅は建てられません。
子世帯が悩むであろう「リフォーム」のこと・・・
住んで良かったと思ってもらえる未来のために

プランを決める3つの要素
-
家族構成&ライフスタイル
- 子世帯は共働き。帰宅が遅く、夕食は別々…
- 子供は2人。元気なのはいいが、親世帯の寝室の上で騒がれるのは…
- 2人とも料理は好きなんで広めのキッチンがいいかな?
-
経済性
- 完全分離の二世帯は、建築費が高く、負担が大きい…
- バスルームを共同にすると、結構、お得になるのね…
- 共同部分が少ないなら、電気やガスメーターを別にして欲しい…
-
将来ビジョン
- 車いすや病院のタンカーなどスムーズに部屋まで入れるかな?
- 子世帯が留守中でも介護ヘルパーさんが来やすいようにしたい。
- 子供が大きくなったり、家族構成が変わった場合、変更しやすい間取りってないかな?
- 将来的に空いているスペースを賃貸で貸し出したり資産としても残せるようにしたい。
-
ポイント
-
二世帯住宅を建てる時、現状分析も大切ですが、
将来、○○○になるかも知れない・・・といった未来予測は重要です。
- 親世代の世話、介護
- 経済的メリット
- 家事・育児の支援
- 親が望んだから
- 結婚して新居が必要になったから
- 親子孫の3世代で楽しく暮らしたいから
- その他
実際に介護を経験している二世帯住宅の方からの声
- 親が車椅子の生活となったが、廊下が狭く折れ曲がっているので移動が不便だ。
- 母が寝室で倒れた…。救急車を呼んだが担架が入らず、救急車に乗せるまで大変だった。
- なるべく短い距離に、トイレを置いてあげたほうが介護は楽…。
現在と未来のために こんな工夫を


お互いに気になる生活音対策
二世帯住宅の不満の中に必ずといっていいほど記載される「生活音」の問題。特に小さなお子様が天井を走りまわる音は親世帯にとってイライラの原因に。
完全自由設計が可能なハーバーハウスでは、防音措置もさることながら「親世帯の寝室の上に子供部屋を置かない」工夫を致しました。
元気なお子様をお持ちのご家庭もこれなら安心ですね。
共有部分での気遣い
お互いの生活動線を邪魔しないために、階段を中心にぐるりと1周できるよう工夫しました。
例えば玄関からキッチンまでは、リビングを通る道とトイレの前を通る道…、状況によって使い分けができます。
また、2階にはセカンドリビングを設けており、親子それぞれに別々のお客様をおもてなしすることが可能です。(MIRAI共有型)
介護がしやすくなる工夫
誰もが歳をとり、体が弱くなれば介護が必要となります。二世帯住宅「MIRAI」には、子世帯が抱える介護負担が少しでも楽になるように工夫しております。
例えば、玄関や廊下幅を広めにとり、救急車の担架や車椅子などが通りやすくなっている事。親世帯の部屋(寝室)からトイレやお風呂が近いこと。
そして、子世帯が留守中に介護ヘルパーさんが来て、不要な部屋に入らないようにする工夫なども施されております。
-
ポイント
-
ハーバーハウスは全プラン・全タイプ完全自由設計。
隠れた要望の多い二世帯住宅だからこそ、
たくさん話してあなたの納得いくまで一緒に考えましょう。
お客様のそれぞれの希望を叶えることができます。
二世帯住宅は、ご家族によって悩みや要望は様々。例えば、親世帯子世帯の生活スペースを1階と2階で分けて暮らしたい。子どもが独立したら、空いた部屋を趣味の部屋に使いたい。いろいろな希望がご家族から出てくると思います。将来の介護や、子育てなど将来を想定しながらプランを考える事で、大がかりなリフォームはしなくてもよくなります。二世帯住宅をお考えの方は、ぜひ「どんな暮らしをしたいか?」を想像してみてください。

共有型二世帯住宅のメリットは?

家事や子育てを協力しあえる&建設費や光熱費を抑えられる。
- 建設費が抑えられる。
- 家族間で賑やかなコミュニケーションが取れる。
- お風呂場などを共有することで光熱費が抑えられる。
- 万が一の時、家族間で協力体制が取りやすい。
窓 坪庭から光が入ることで、廊下が明るくなるように設計。 |
|
ダイニングキッチン 家族団らんの広々ダイニング。6人がけのダイニングテーブルで、世帯みんなで食事ができます。 |
玄関 玄関扉は大きな開口をとれる、親子扉を採用。 |
リビング 吹き抜けのリビングは開放的空間。 |
玄関ホール 車イスでも楽々通ることができる幅。 |
ホール 車イスの転回を想定し、水まわりへのアプローチは広々。 |
スロープ 車イスを考慮し、スロープを設置。 |
階段 2方向に入口を設け、アクセス良好。親、子世帯のプライベートを確保しつつ、上り下りが可能です。 |
トイレ 手すりをつけ、バリアフリーにし、幅広に設計。 |

ウォークインクローゼット ウォークインクローゼットの仕切りは、高さを抑えることで空間を広く演出。 |
バルコニー 世帯みんなの洋服を干せる、広々バルコニー。 |
フリースペース スキップフロアはお子様の遊び場。1階と吹抜でつながっている空間のため、ご両親も安心です。 |
洗面化粧台 2階には子世帯がみんなで使える共有洗面台。 |
セカンドリビング 子世帯がプライベートな時間をすごせます。 |
トイレ トイレの両脇がクローゼットのため、音も気になりません。 |
寒冷地長野でもぽっかぽか。二世帯住宅MIRAIは暖かさにもこだわりました。
従来の高気密高断熱はもちろん、全世代が過ごしやすく、健康に生活できる二世帯住宅です。
換気システム
換気システムは第一種換気を採用!寒冷地長野の冬でも、極上のあたたかさを実現しました。
第一種換気とは?
換気システムの一つ。窓を開けなくとも室内の空気の入れ替えが出来るシステムです。その中でも第一種換気は、外の寒い空気を暖かい空気に変えて部屋に取り込む方法なので、暖房費が節約になります。
そして、何よりも部屋の暖かさをしっかりキープできるため、寒冷地長野での大きなメリットとなります。

ハーバーハウス Q& A(よくある質問)
- オープンハウスを見て驚きました。何でこんなに安くできるの?
- 創業当時より、お客様へ提供する住宅価格に上乗せされる住宅展示場やCM・チラシなどの維持費や広告費がない分、他社よりも品質がよくお求めやすい価格で提供しております。新潟・長岡・燕三条・上越・長野エリアでそれぞれでオープンハウスは毎週開催しております。二世帯住宅を実際に見る事が出来るチャンスです。ご家族皆様でのご来場をお待ちしております。
- 土地を探しているのですが、一緒に探してくれますか?
- もちろんです!ハーバーハウスグループには、新潟・長岡・燕三条・上越・長野各エリアに不動産専門部署がございます。「前から気になっている空き家なんですが~」といった土地もこちらから調べて交渉いたします。まずは無料設計相談でご希望のエリアなどお聞かせください。
- 家づくりの事・・・よく分からないので、まるっと相談したいのですが・・・
- 二世帯住宅のこと、家づくりの流れ、お金のこと…気になる事やお悩みは、ぜひプロにお話しください。ハーバーハウスでは「無料設計相談」を平日も週末も開催中!ご家族のライフスタイルや将来の事、ローン返済の事など気になる事は何でも気軽に相談可能です。直接設計担当に相談できますので、ご家族そろってお越しください。
- コミコミ価格に含まれるものって何ですか?
- 下記のすべてがコミコミ価格に含まれています。他社見積もり項目とお比べください。
本体工事費 | 付帯工事費 | 諸経費その他 |
---|---|---|
|
|
|
標準設備 | 標準仕様 |
---|---|
|
|